MASHA(マシャ)

No.15 「MASHA自由が丘10周年」 2011/08/10


【 Magazine 】 MASHA / N.Komatsu Couturiere

i-mashaをご覧の皆様、お久しぶりです。最近は水曜日以外は、毎日ブログをアップしているので i-mashaはいつもひさしぶりです。

2011年8月10日をもちまして、MASHA自由が丘店は、10年の節目を迎えることとなりました。 ひとえにMASHAのお洋服を着てくださる皆様の多大なるご声援の賜物だと、感謝の気持ちでいっぱいです。心より感謝申し上げます。「ありがとうございます」

今日は普段なかなかお伝えできないことを、書いてみようと思います。 きっと長文で、何だかクサくて、生意気で、グレーなところも書いてしまうことになってしまうかもしれません。

MASHA自由が丘店オープン当初は、わたくし、Komatsu がショップに立っていました。

今思えば、MASHAが自由が丘店にショップを出したのは、「現在のMASHAへと続く、第一歩だったのでは?」と感じております。
オープン当初、MASHAはショッピングセンターなどに、いくつかショップを展開しており、洋服の生産は中国・韓国などの海外でした。

私は、デザイナー・バイヤーとして一年の半分は海外にいました。 半年間、連続で海外に滞在するのではなく、1か月の間に、第一週は日本、第2週は海外、第3週は日本、第4週は海外、の繰り返しでした。 日本にいる一週間の間に、前の週に海外工場にて仕上がった商品を、検品して不良があれば、お直しをして各ショップへ送る。

そして次週、海外で新作のサンプルを依頼できるように、新作のデザイン10型を目標にデザインして、生地を決めて、現地の生地屋さんに発注をかけておく。 同時に、次週仕上がる商品がスムーズに輸入できるよう、書類作成などの準備、国内検品への手配をして、徹夜明けで成田空港に向かう。

現地に到着して、すぐに仕上がった商品の確認をして、先々週に依頼したサンプルを受け取り、ホテルで試着してパターン修正、2~3日で生地屋を回り、生地サンプルを集め、夜中まで、本生産のオーダーをする。本生産のオーダーが終わったら、次回受け取る新作サンプルのオーダーをする。その繰りかえしです。成田空港から直接、検品会社へ向かうことも多々ありました。

もう・・・それは、目が回る日々でした。

今思うと相当・・・かなり無理をしておりました。 当初、私はまだ若く、無知で、何も怖いものが無く、いつも挑戦者でした。 香港や韓国の同世代の女性達は、自立し、とてもパワフルでいつも、これからの「夢」を一緒に話していました。

初めて、私がデザインしてオリジナルの洋服を作ったのは、中国の工場で、綿とポリエステルのチェック地の、フードがついたジップアップのジャケットでした。 オーダーした工場のボスは、いつも冷静な、しっかりした女性でした。
生産ロットは、一色100枚で、「大丈夫かな??」と とても怖かったですが、すごく勇気を出してオーダーしました。 今考えるとすごく未熟な商品だったのですが、そのジャケットが、なんと!完売して、私はデザインに没頭するようになりました。

当時のMASHAは、私のデザインした、オリジナルの洋服と、フォーセールマーケットでセレクトした洋服を販売していました。

そのマーケットで、運命的な出会いをします。

セレクトした取引先ブランドのスタッフ、「サン」という女性と出合いました。 サンは私にとって、一生忘れられない人となりました。 サンのおかげで今の私があり、MASHAがあるかもしれないです。

当時、サンは独立を考えていて、私の作る洋服にとても興味を持って接してくれていました。そして、サンが独立し中国に工場を作り、初めての取引先として、MASHAの洋服を作り始めました。

中国の工場は小規模といっても、とても広く、工場の広い敷地内に、全てのミシンが揃っておりました。私は、サンの工場に通いつめ、工場の中で自由に動いて、工場スタッフから、洋服つくりを学び始めました。今日はパターンルーム、明日はサンプルルーム、空いた時間に量産ライン、タクシーに乗って、刺繍工場、プリント工場といった感じでした。

今のMASHAの洋服は、独学で創り、積み上げてきたもので、今も日々勉強しております。作りたいと思いついた洋服は、ほとんど何でもつくりました。もちろん中には失敗もありました。
でも、今思うとなのですが・・私が考えたデザイン・仕様・加工、どんなに、面倒でも、断られることは何も無かったです。

作りたいと思ったら、作れるまでサンと話して、歩いて、作れる方法を探して、完成させて来ました。 サンの工場に戻ると、すぐパターンルームに入って、パターンを引き、サンプルを作って、着て、修正を繰り返してきました。そこで勉強したことが、私の洋服つくりの原点です。

その頃日本のファション業界では、まだまだ日本製が多く、MASHAのような小さな規模での、海外SPAに取り組んでいるところは、少なかったように思います。海外生産でも、商社を通しているところがほとんどでした。

当時、他には無い凝ったディテールなのに、買いやすい値段でご提供できたので、雑誌や新聞などで取り上げられることが増え、MASHAの洋服の人気が、少し上がっていきました。

会社には、出店コンサルティングの方が入り、ショップスタッフも増え、環境が、色々変わっていきました。 私は、自分の責任の重さを受け止め、「日本製はこうだ!」「もっとこうしなければいけない!」とサンに、もっとクォリティの高いものづくりを要求しました。

MASHA専用の生産ラインを組んだり、いろいろな方法でクオリティアップを目指しました。 中国人スタッフと、私との間で板ばさみになりながらも、サンは洋服を作ることを、断ったことはありませんでした。

しかし、ある日「中国人スタッフのマインドは変えられない」と、サンにはっきり言われたことがありました。

だんだんギクシャクして、次第にサンの工場から、私は離れていき、サンとの洋服つくりが終わりました。

最後にサンが、
「私にとってMASHAは特別なの。MASHAじゃなかったらこんなにがんばれなかった。」 と言っていました。
今でも、当時のことが心に残っています。

その当時、ニット関係は日本製に取り組んでいる時期でもありました。 とてもベーシックなデザインしか作れなかったのですが、 今後、100%ではなくても布帛も日本製にシフトしていこうということになり、 また、「新しい洋服つくり」の体制作りが始まりました。

中国とはまた違う、困難のスタートでした。

まず私のデザインを見ただけで、「無理です。」 と縫ってくださる工場は、見つかりませんでした。

ご紹介いただいて、何とか見つけた工場の仕上がりは、中国製よりも、ひどい仕上がりで、 完成した商品をプレス屋さんから直接引き取り、 車で何時間もかけて、お直しの依頼をしに持っていくと、工場長の奥様に、 「こんなもの縫いたくないんだよ!」と暴言をあび・・・ 「なんでぇー???」ということばかりでした。

工賃・生地は何十倍の値段となり、作りたいデザインは断られ、 妥協して、シンプルなデザインでも仕上がりに納得できませんでした。

もちろん日本全国、全ての工場がそうではないです。 でも、この時期MASHAは、たくさんの工場と関わりあいました。
本当に色んな事をしました。でもその先には何も見つかりませんでした。 「何がジャパンクォリティだ!」と思いました。いい加減すぎる。

もちろん一番、MASHAのお客様が戸惑っていたのかもしれません。 デザインにポリシーがないのと、必然的ですが、洋服の値段が、あがっていくのですから・・・

その時決心しました。 「全部自分でやろう!」と。

何が何でもそうしようと決めました。 私の納得のいく洋服を、誰に止められることなく、断られることなく、作っていこうと決心しました。生産供給が減ることになるので、テナント展開していたショップは、ゆっくり二年をかけて一店舗ずつ、フェイドアウトして閉店していきました。

その間に、自由が丘店の二階に、アトリエを作り、一点一点の、洋服づくりがスタートしました。

ミシン販売大手のJUKI販売に、直接電話をしてミシンを揃えました。 「デザイナーが縫えちゃ駄目だよ!」 というJUKI担当者さんの、常識的なアドバイスも振り払い、某アパレルメーカーの縫製研究所で経験を積み、国内工場への縫製指導をしていた、技術者をアトリエに招きいれ、プロの縫製技術を教えてもらいました。

ショップが終わった後、毎日毎日一人で縫いました。私には、その時までに数千型にのぼるデザインと、それにかかわった生地・パターン・サンプル・縫製仕様のデータの蓄積と経験がありました。その時は、その経験が私を助けてくれました。
そこから、また新しいデータの蓄積がスタートしました。ここで作ると決めたからこそ、どうして行くべきか、どうするべきか、迷わず判断できるようになりました。

そして、新しい私の洋服つくりが動き始めました。

「新しい、縫製スタッフとの出会い」(奇跡と思っています)
「MASHAを理解してくれる工場さんとの出会い」(今でもたまに笑顔で嫌がられてます^^)
「経験豊かな、パターンナーさんとの出会い」 (細かすぎて、すみません)
「アパレルCADシステムの導入」(新しい取り組みができましたし、新しい出会いがたくさんありました)
「私の好みを理解してくれてる生地屋さん」(これからもお願いします)
「細かいことにも対応してくれる附属屋さん」(いつもすみません)
「今もお店に来てくれる、元MASHAスタッフ」(すごく嬉しいです)
迷わず、前を向いていると、不思議と同じ方向を向いている人と出会えます。

つい先日、アメリカに住んでいる日本人のブログを拝見しました。その方の、アメリカ人の知り合いの、おじい様のお話がつづられておりました。昔、アメリカは「ものづくりとサービスの国」だったそうです。知らなかったですし、以外です。

「えぇーそうなの? 」と思いました。 自国で生産し、決め細やかな、サービスと共に自国で販売していたそうです。
なので、「昔のアメ車」は、芸術品のようにカッコいいんだそうです。 私は車のことはよくわかりません。

しかし、日本が高度成長期に、安くて良い製品を創り上げアメリカにたくさん輸出して、みんなそちらを買ったそうです。 なので、アメリカのものづくりとサービスがだんだん消えていったそうです。「一生懸命作ってもどうせ安いほうを買うんでしょっ!?」というのが根本的な理由だそうです。何だかちょっと僻みっぽい理由で、私は嫌だなと思いました。

以前、「MASHAがヨーロッパにあったらいいな~」と思って、ヨーロッパでファッションに関わっている方の、講習に参加したことがあります。

デリバリーの問題などを聞いて、びっくりしたことを思い出しました。普通に荷物が届かない。電話をしても待たされる。でもイタリアではそれが当たり前で、日本のように不在表が入っていて、電話をするとその日のうちに届けてくれるサービスなどありえないのです。

どこかが、このサービスはやめると・・・「じゃぁうちもやめよう」というふうになっていく。「どうせ、安いほうを使うんでしょ?」ということです。でも、これからきっと日本も、そうなってしまうかもしれないな・・と感じました。

このブログをご覧になった皆様、「心のこもった物づくりを、ぜひ応援してください(日本製に限らず)」 良いとおもったら使って、使ってよかったらぜひ、褒めてあげてください。 それで職人さんは、それだけで、またがんばれます。絶対。

同時に作り手側には、大きな責任があります。「その責任を果たす仕事をしましょう!」と言いたいです。私はできるだけ、「NO」と言いたくないです。「無理です!」といわれたときの絶望感はすごく嫌だからです。

洋服のことになりますが、同じ型でも生地によって難しいことがあったりします。やってみないとわからないこと、毎日のように何かあります。でも無理ではなく、「どうにかできるはず!」どうにかして、綺麗に仕上げられるコツや方法がある。そこで得たものが「技術」だと思っています。その心がけが無くて、技術向上なんてありえません。

今常識とされ、取り入れられている技術は、今までの、そういった心がけの賜物だと思います。

今のMASHAは、たくさんの洋服は作りません。一点一点が、スペシャルでありたい。わかっていただけるお客様へ、洋服を羽ばたかせたい。そう思っています。

皆様のおかげで、MASHA自由が丘は、10年を迎えることができました。

今後、MASHAがずっと自由が丘で、お店を続けていけるかどうかは、正直わかりません。ビジネスとしては、大量生産、大量販売が主流です。いつか、閉店する時が来るでしょう。でもその時が来ても、私はひがむことなく、一生、私の洋服づくりを続けていこう決めております。

これから、もっと「最強の洋服つくり」が出来るチームを作りたいと思います。 そして、いつかサンと再会して、抱きついて、あの時言えなかった、「ありがとう」を言いたいです。

最後にもう一度
10年間、支えてくださり本当にありがとうございます。そして、これからもMASHAの洋服作りが続けていけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

MASHA Naoko Komastu

magazine バックナンバー
No.21 「志を高く、そして深く」
No.20 「15周年YEARに向かって」
No.19 「本物のPRIDEをめざして」
No.18 「細ーい糸を辿って」
No.17 「立ち止まらずに作り続けること」
No.16 「デザイナーブログ500回突破♪」
★ No.15 「MASHA自由が丘10周年」
No.14 「地球人で生きてみる」
No.13 「出会いと別れの季節」
No.12 「ガブリエル・シャネル」
No.11 「運命の色」
No.10 「STAY GOLD」
No.9 「すばらしかったキルトの世界・・・」
No.8 「今年も1年ありがとうございました!」
No.7 「真っ赤なカシミヤコート」
No.6 「おしゃれの季節・・・」
No.5 「Wedding Princess Dress」
No.4 「まだ早い?コートを製作中!」
No.3 「みんなで『可愛い』を連呼!」
No.2 「たった2枚のワンピ」
No.1 「パリジェンヌと素敵な生地」
PAGE TOP